第6回 日本臨床薬理学会中国・四国地方会

開催概要

大会名
第6回 日本臨床薬理学会中国・四国地方会
テーマ
創発研究のススメ
会期
2022年7月2日(土)
会場
WEB開催
大会顧問
片岡 郁雄(香川大学理事・副学長)
会長
西山 成(香川大学医学部薬理学教授・副理事)
副会長
小坂 信二(香川大学医学部附属病院薬剤部教授)

ご挨拶

会長:西山 成
香川大学医学部薬理学教授・副理事

大会顧問:片岡 郁雄(香川大学理事・副学長)
会長  :西山 成(香川大学医学部薬理学教授・副理事)
副会長 :小坂 信二(香川大学医学部附属病院薬剤部教授)

 このたび、第6回日本薬理学会中国四国地方会・第6回黒潮カンファレンスの合同学会を「創発研究のススメ」というテーマのもとに、2022年7月2日(土)と3日(日)の2日間にわたり開催することといたしました。新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、社会活動のあり方が問われている中、現時点では、日本薬理学会中国四国地方会を完全WEB開催で、黒潮カンファレンスは現地での開催を目指しておりますが、感染状況に応じた開催形式を模索しながら準備を進めております。

 さて、本邦では人生100年時代となる長寿となった一方で、いかに幸福な社会を作っていくのかが、これからの大きな課題となっております。今回の合同学会では、その問題について臨床薬理学的な観点から、あるいは異分野による学際的な研究の観点から、議論を深めたいと考えております。このような分野を超えた議論による新しいサイエンスの創出は、まさに香川大学が目指す「創発研究」の概念に一致するものであることから、テーマを「創発研究のススメ」とさせていただきました。香川大学では、令和4年度より既存の研究科を統合し、持続可能な社会の実現に貢献することを目指す創発科学研究科を設置いたします。この新しい研究科では、複数の学問分野から得られた多様な知識や技術を協調させ、未新産業の創造に資する人材の育成を目指すことが掲げられており、全く同じ理念を持つ本学会を開催させていただけますことを大変嬉しく感じております。

 本学会を通じて新しいコンセプトの「創発研究」が一つでも多く生まれるよう、有意義な実りある議論の場を提供させていただければと願い、鋭意準備を進めておりますので、本会開催にお力添えの程を宜しくお願い申し上げます。

 それでは、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

最新情報

2022/06/24
参加者へのご案内、プログラムを掲載しました
2022/04/01
参加登録を開始しました
2022/04/01
プログラムを更新しました
2022/02/02
単位取得について掲載しました
2022/01/04
役員紹介を掲載しました
2021/12/23
開催趣意書を掲載しました
2021/12/21
ホームページを更新しました
2021/12/02
開催概要公開

プログラム・日程表

日程表

プログラム

7月2日(土) A会場(WEB)
日本臨床薬理学会・日本薬理学会合同セッション1(11:00-12:30)
「COVID-19禍における臨床試験支援業務」(90分)
共催:香川県病院薬剤師会
座長:白石 佳世(高知大学医学部附属病院 次世代医療創造センター サイトマネジメント部門)
座長:北原 隆志(山口大学医学部附属病院 薬剤部)
1.新型コロナウイルス感染拡大における事例と対策 ~踏み出した新たな一歩~
   西岡 妙子(高知大学医学部附属病院次世代医療創造センターサイトマネジメント部門)
2.リモートアクセスモニタリングへの取り組み<香川大学病院と日本CRO協会の取り組み>
   下河辺 純一(一般社団法人 日本CRO協会)
3.COVID-19パンデミック下での医師主導治験に対する調整事務局としての取り組み
   佐藤 康敬(徳島大学病院 総合臨床研究センター 治験調整事務局)
4.新型コロナウイルスに対応する中で見えてきたこと
   山内 紀子(愛媛大学医学部附属病院 臨床研究支援センター)
ー プログラム紹介 ー
本シンポジウムでは、COVID-19の蔓延に伴い大きく変わった臨床試験支援業務について、
各施設より新たな業務様式の発表となる。
新たな臨床試験支援業務としてリモートアクセスの現状と対応、接続システムの構築と運用、
オンサイトモニタリングなどCRCや医師の意見などについての発表であり、
また、治験調整事務局として医師主導治験の継続、推進を図るために行ってきた様々な工夫、対応を
具体的な事例と共に紹介する。さらに、今後の臨床試験支援業務の展望についても議論が交わされる。
スポンサードシンポジウム(12:45 - 14:15)
「SGLT2阻害薬のミステリーを解き明かす」
共催:大正製薬株式会社
座長:島田 美樹(鳥取大学医学部附属病院 薬剤部)
座長:北原 隆志(山口大学医学部附属病院 薬剤部)
1.SGLT2阻害剤と肝臓?~代謝制御からSGLT2阻害剤を見る?~
   稲葉 有香(金沢大学新学術創成研究機構 革新的統合バイオ研究コア 栄養・代謝研究ユニット)
2.SGLT2阻害薬でなぜ腎保護作用を生じるのか説明できますか?夏眠の誘導されるからなのか??
   西山 成(香川大学医学部薬理学教室)
3.循環器内科医が「反SGLT2阻害薬」と言えない世の中に一言 〜なぜ有効なのか説明できますか?〜
   岸 拓弥(国際医療福祉大学大学院医学研究科 循環器内科学)
日本臨床薬理学会・日本薬理学会合同セッション2(15:00-16:30)
「多職種連携による薬学的課題への取り組み方 ~入院・外来・地域をつなぐために~」(90分)
共催:香川県病院薬剤師会
座長:座間味 義人(岡山大学病院 薬剤部)
座長:島田 美樹(鳥取大学医学部附属病院)
1.入院・外来・地域を繋ぐために~地域連携担当薬剤師を配置した効果と意義~
   篠永 浩(三豊総合病院薬剤部)
2.地域医療と処方箋
   十枝 めぐみ(綾川町国民健康保険綾上診療所)
3.入院・外来・地域を繋ぐための多職種連携~地域医療を活性化させるために必要な薬剤師の役割~
   矢野 禎浩(観音寺・三豊薬剤師会)
4.香川県における薬局機能強化・連携体制構築事業について
   宮脇 幸子(香川県健康福祉部薬務課)
ー プログラム紹介 ー
本シンポジウムでは、高齢化に伴い地域包括ケアシステムの拡充が求められているなか、
香川県における地域連携による薬学的な管理の現状についての発表となる。
医師、病院薬剤師、保険薬局薬剤師そして行政よりそれぞれの立場で現状の地域包括ケアに関わる内容を紹介する。
香川県では令和元年度から令和3年度にかけて実施した病院・薬局・地域がつながる連携体制構築事業を実施しており、
その概要と併せて、香川県の状況について報告する。

※両合同セッションとも日病薬病院薬学認定薬剤師更新単位を取得可能です。

7月2日(土) B会場(WEB)
合同学会企画1(11:00 - 12:00)
「五感調節による生体制御」
座長:永冨 太一(香川大学産学連携・知的財産センター)
座長:岡崎 慎一郎(香川大学創発科学研究科)
1.ビッグデータ研究の現状とこれから
   矢野 裕一朗(滋賀医科大学 NCD疫学研究センター 最先端疫学部門)
2.慢性ストレスによる組織恒常性の破綻と情動変容
   北岡 志保(兵庫医科大学医学部薬理学講座)
3.XR五感工学とヘルスケアへの応用展開
   岡嶋 克典(横浜国立大学 大学院環境情報研究院)
4.臨床課題・医学系研究成果を商品化へ:スタンフォード大学におけるトランスレーション医学とは?
   池野 文昭(Asia Region, SPARK Global, Stanford SPARK and Japan Biodesign,
         Stanford Byers Center for Biodesign, Stanford University)
5. 体内ネットワークと心血管不全
   野出 孝一(佐賀大学内科)
スポンサードセミナー1(12:30 - 13:30)
「ゲノムで変わる!?胃がん薬物療法」
共催:第一三共株式会社
座長:小坂 信二(国立大学法人香川大学医学部 薬剤学講座 教授・薬剤部長)
演者:辻 晃仁(国立大学法人香川大学医学部 臨床腫瘍学講座 教授)
スポンサードセミナー2(13:45 - 14:45)
「2型糖尿病合併症CKD治療の新展開」
共催:バイエル薬品株式会社
座長:村尾 孝児(香川大学医学部 内分泌代謝・先端医療・臨床検査医学)
演者:祖父江 理(香川大学医学部附属病院 腎臓内科)
合同学会企画2(15:00 - 17:00)
「生物の体液保持機構と夏眠」
座長:和田 孝一郎(島根大学医学部薬理学講座)
座長:筒井 正人(琉球大学大学院医学研究科薬理学)
1.Overview: 新しい体液制御機構の提唱
   北田 研人(香川大学医学部薬理学)
2.肺魚の夏眠と実験動物としての魅力
   今野 紀文(富山大学学術研究部理学系)
3.魚類の夏眠~砂に潜って過ごすイカナゴをモデルとして~
   阿見彌 典子(北里大学海洋生命科学部)
4.海水適応した哺乳類の水分保持機構
   鈴木 美和(日本大学生物資源科学部海洋生物資源科学科)
5.哺乳類細胞における浸透圧の感知と応答を担う分子機構
   名黒 功(東京大学大学院薬学系研究科細胞情報学教室)
6.ストレス応答ホルモンFGF21が誘導するsurvival response
   黒尾 誠(自治医科大学分子病態治療研究センター抗加齢医学研究部)

参加登録のご案内

第6回日本臨床薬理学会中国・四国地方会にご参加の方は、オンラインで参加登録を行ってください。

参加登録期間
2022年4月1日(金)9:00~7月2日(土)15:00
参加費
一般(会員/非会員問わず) 3,000円
学生(学部学生・大学院生・関連分野の専門学校生) 無料
※学生で参加の方は、学生証など証明する書類を運営事務局までメールでお送りください。
登録方法
Payventでのオンライン登録・お支払いをお願いいたします※現在、iOS14 Safari, Chromeでフォームの「支払いと参加申込」ボタンが押せない不具合が確認されています。最新のiOS15では問題は発生していません。前述の不具合が発生した場合はiOSをアップデートして頂くか、PCのブラウザから決済してください。(4/5現在)
お支払い方法
クレジットカード決済です。
Payventでのお支払い方法については、以下URLよりご確認ください。
https://payvent.net/how-to-use/
※Payventでのお支払いが難しい場合は運営事務局までご連絡ください。
※ 注意点 ※

・第6回黒潮カンファレンスにご参加の方は、現地で参加受付を行います。(現地受付・現金払い)

・日本病院薬剤師会「日病薬病院薬学認定薬剤師制度」は、参加登録の他に別途途申請が必要となります。
必ず「単位取得について」をご確認ください。

取得単位について

第6回日本臨床薬理学会中国・四国地方会に参加または該当のプログラムを
聴講することで以下の単位を取得することができます。

1.日本臨床薬理学会専門医

単位更新時に本会の参加証コピーをご提出ください。

参加
10単位
筆頭発表者
5単位
共同発表者
2単位
2.日本臨床薬理学会認定薬剤師

単位更新時に本会の参加証コピーをご提出ください。

参加
10単位
筆頭発表者
5単位
共同発表者
2単位
3.日本臨床薬理学会認定CRC

単位更新時に本会の参加証コピーをご提出ください。

参加
10単位
筆頭発表者
5単位
共同発表者
2単位
4.日本病院薬剤師会「日病薬病院薬学認定薬剤師制度」

単位取得には対象プログラムの視聴が必要です。学会当日視聴のログイン・ログアウトの確認を行い、
条件を満たした単位希望者に後日単位申請シールを郵送いたします。
なお、単位申請を希望される方は、6月30日(木)までに参加登録を完了してください。
また、単位シール申請書を7月7日までに香川県病院薬剤師会まで郵送してください。
参加登録の際、希望する単位を申請してください。(詳細は参加登録開始時にお知らせいたします)

申請方法・留意事項
単位シール申請方法と留意事項について以下をご確認ください。
日病薬病院薬学認定薬剤師研修 単位シール申請書
2022年7月7日必着
視聴開始時間
受講セッション開始5分前~10分後までを「視聴開始時間」と認めますので
この時間内に対象セッションのライブ配信画面を表示してください。
視聴終了時間
受講セッション終了時間
キーワード
「合同セッション1」で3つ(①合同セッション開始前、②合同セッション途中、③合同セッション終了時)
「合同セッション2」で3つ(①シンポジウム開始前、②シンポジウム途中、③シンポジウム終了時)
単位申請予定プログラム
日本臨床薬理学会合同セッション1(90分)
Ⅱ-6 1単位
日本臨床薬理学会合同セッション2(90分)
Ⅲ-2 1単位

参加者へのご案内

開催形式と視聴方法
 Zoomウェビナーを使用した、オンライン開催です。大会ウェブサイトの「当日配信サイト」に入室のうえ、ご希望の会場をクリックし
プログラムをご視聴ください。「当日配信サイト」への入室にはパスワードが必要です。6月27日までに参加登録された方には、大会事務局
よりパスワードを同日にメールでお知らせしています。6月28日以降に参加登録された方は、お支払い完了メールに「当日配信サイト」のパスワードが記載されています。
座長・演者の先生へ
 座長・演者の先生は、ご担当セッション開始の10分前には、別途Zoomからお送りする招待メールに記載のパネリスト用URLから
ご担当Zoom会場に入室してください。入室の際は、マイクをミュート、カメラをオフにしてご参加ください。開始時刻になりましたら
カメラをオンにし、ご発表時・発言時にはマイクのミュートを解除してください。
参加者の視聴・討論
 質問は「手を挙げる」機能を使用した口頭質問または「Q&A」機能を使用したテキスト質問でお願いします。口頭質問の場合は、
「手を挙げる」機能で座長にお知らせください。座長が指名した後、オペレータがマイクのミュート解除を許可します。その後、ご自身で
マイクをオンにしてお話しください。質疑終了後は忘れずにマイクを再度ミュートにしてください。
※禁止事項※
 撮影・録画および録音は固くお断りいたします。

開催趣意書

ご協賛をご検討の企業様へ
開催趣意書をご要望の場合は運営事務局(rinyaku_kuroshio6@mtoyou.jp)までご連絡ください。
開催趣意書PDFのパスワードをお知らせいたします。

※開催趣意書PDFダウンロードにはパスワードが必要です。

役員紹介

大会顧問:片岡 郁雄

片岡 郁雄

所属
香川大学 理事・副学長
(研究・産官学連携・教員評価担当)
学歴
京都大学大学院農学研究科 修士課程修了
農学博士(京都大学)
職歴
京都大学助手、香川大学助教授、教授
香川大学教育研究評議員、同農学部長、園芸学会会長
香川県農業農村審議会会長等を歴任
専門
果樹園芸学・育種学
会長:西山 成

西山 成

所属
香川大学医学部薬理学 教授
香川大学 副理事(研究担当)
香川大学医学部附属病院 糖尿病センター副 センター長
香川大学国際希少糖研究教育機構 教授
職歴
米国心臓財団研究員、日本高血圧学会 理事
日本腎臓学会 幹事長などを歴任
専門
薬理学・臨床薬理学
教室
香川大学医学部薬理学教室(リンク)
副会長:小坂 信二

小坂 信二

所属
香川大学医学部附属病院 薬剤部 教授・薬剤部長
学歴
北里大学薬学部卒業. 医学博士(香川大学)
職歴
香川大学医学部附属病院 薬剤部 室長
主任、副薬剤部長等を歴任
専門
医療薬学

その他(開催地香川の魅力・郷土料理・見所)

うどんだけじゃないんです!

テーマやエリアで選んで、思う存分香川県を満喫してみませんか?

提供:(公社)香川県観光協会

特におススメのスポットをいくつかご紹介
瀬戸大橋~沙弥島より~(瀬戸大橋公園)
お天気のいい日には瀬戸大橋を眺めながらゆったりとした時間をお過ごしください。

提供:(公社)香川県観光協会

沙弥島海岸香川県(KAGAWA.LG.JP)

里海ビギナーズおすすめコース 瀬戸大橋の絶景が楽しめる in 沙弥島海岸

小豆島
”初めての方は、小豆島王道コース/癒しを求めるなら癒しコース/文化・歴史を知りたいのならレトロコースなど、”
ご自分のお気に入りのコースを見つけてみてはいかがでしょうか

提供:(公社)香川県観光協会

小豆島観光協会
小豆島オリーブ公園

小豆島オリーブ公園では映画「魔女の宅急便」のロケセットで
貸し出しのホウキ🧹に乗って記念撮影なども楽しめます

直島・豊島・小豆島
”直島・豊島・小豆島 たっぷりとアートを楽しむ旅2泊3日瀬戸内の島々で楽しめる芸術作品の数々。
本コースは、アート作品を鑑賞しながら人気の観光スポットも巡ることができる2泊3日のプランです。
非日常的な空間をたっぷりとご堪能ください。”

提供:(公社)香川県観光協会

たっぷりとアートを楽しむ旅 2泊3日

一日観光ではもったいない!たっぷりと時間に余裕を持って
ぜひとも瀬戸内の魅力を体験して、味わってみてはいかがでしょうか。

瀬戸内国際芸術祭~SETOUCHI TRIENNALE 2022~

提供:(公社)香川県観光協会

瀬戸内国際芸術祭2022

3年に一度の瀬戸内海に浮かぶ島々で開催される国際芸術祭では、国内や海外からのアーティストの作品を展示しています。
”海の復権”をテーマに掲げ、”美しい自然と人間が交錯し交響してきた瀬戸内の島々に活力を取り戻し、
瀬戸内が地球上のすべての地域の「希望の海」となることを目指す” ことを目的として始まったこの国際芸術祭には、
例年世界各国から多くの人々が訪れて下さっています。この機会に是非とも足を運んでいただきたい瀬戸内の魅力の一つです。

うどん県、うどんだけじゃない!
でもやっぱり食べたい、うどん三昧 in Udon県

提供:(公社)香川県観光協会

本場の味!うどん県の「讃岐うどん」

「美味しい“讃岐うどん”を食べたいんです!どのお店に行けばいいでしょうか?」
観光で香川にお越しいただいた方々に、必ずと言っていい程尋ねられます。
”コンビニエンスストアよりうどん屋さんの数が多い“と言われているこのUdon県では、お店ごとにそれぞれお勧め一杯があり、
その日の天気や気候そして気分に体調に合わせて色々とお試しいただきたい、とお答えする様にしています。
是非、うどんマップやその他ホームページ上で目星をつけて、お好みの一杯に巡り合ってください。

その他香川のグルメ情報
骨付き鳥

皮はパリッと、肉汁ジュワ~。讃岐うどんに次ぐ、ご当地グルメの極み。
1本まるごと、オーブン釜などでふっくら焼き上げたご当地グルメ

オリーブ

小豆島の気候風土が温暖で雨の少ない、地中海によく似ていたため、
「日本のオリーブ栽培発祥の地」として知られている

瀬戸内の四季・旬の魚(サワラ、マナガツオ、クロダイ、ハマチなど)

四季折々の美味しい魚が味わえます。

うどんだけではない「讃岐の食」を是非味わってみてください!!

うどん県それだけじゃない グルメ大図鑑

うどん県旅ネットより、公益社団法人香川県観光協会香川県観光協会取扱いの

観光パンフレットをダウンロードできます。